今日も陽気にアレグロ技研

allegorgikenの気が向いた時の日記です

July tech festa 2019 に遊びに行った

前書き

完全にブログとしての文脈を無視して記事を書き始めます。2011年までの活動は多分ツイッターに書いているので、興味のある方はそちらをご覧くださいませ。

July tech festa 2019

2019/08 末の builderscon ぶりに東京に行ったのは「July tech festa」というカンファレンスのため。技術がテーマでもあるけど「エンジニア文化」にフォーカスされていて今の自分にはとても興味深いテーマのセッションが多かったのです。前日入りしてたんですが、旧友と飲み交わした影響で意識が飛んでいたので2つめのセッションから参加していました。私用のためティーパーティーは参加せずに帰りましたが、イベントの懇親会で「ティーパーティ」というのはなんだかお洒落というか、かわいい。お酒を前提にしないのは優しさだと思う。

f:id:VVani07:20191209224537p:plain

会場の渡り廊下?にて、とても天気が良かったです

 

トータルの感想ですが、すごく良かった(小並感)です。

イベントに行くと何かやるぞという気持ちになるし、今回聞いたセッションはそういう色が濃いものを選んだはず。熱量をたくさん感じたと思う。今自分ができそうだけどしていないことが多くあるなぁという気付けたし、今自分がやってることでもアウトプットすると十分な価値がある情報では?などと思ったので腰を軽くしてアウトプットしていこうという気持ちです。

聞いたセッションたち

以下の通りでした。今回は特定の技術にフォーカスしたセッションを選ばなかったという意図が滲み出る感じだと思います。

スライドは公開されたりされてなかったり。スライドURLをたくさんまとめてくれているブログ記事がすぐに上がってきてたのですごい。

個別の感想もまとめてみる

A02: 心理的安全なチームづくり ~リーダーシップとしての心理的柔軟性とは

親の子守唄より聞く機会があるかもしれない心理的安全ですが「心理的柔軟性」という単語はあまり聞き慣れていないものでした。そこはあまり深掘りできてないので一旦おいておく。

心理的安全はあくまでチームが進んで学習するようになるための土台であって、学習しないのであればあまり価値がないよね、っていうまではあるあるあるなのでここは意識していきたい。でも日頃の活動に学習をうまく組み込むのって余裕が要るよなーとか頭の中がぐるぐるしました。

スライドは参加者向けに届いたアンケートに答えると見せてくれる。らしい。


B10: Connected Carに向けた、トヨタの現場の取り組み ~働き方の変革から、OSS活動まで~

トヨタさんてこういう場での登壇もするんだ、という好奇心から。

トヨタの生産方式といえば「カンバン」であまりに有名ですが、トヨタのIT部署でこれまでやってきたスタイルはそのイメージとは程遠いものだったらしいです。今はアジャイル?な方向に転換していて、そのために調べ物をすると「トヨタの生産方式」に回帰してくるという話はメタっぽくて面白かったです。

タイトルで触れられているOSS活動ですが、Connected Car の前提として例えば 5G が必要なので 5G のコンソーシアム的なものに関与していくとか、P4(プログラマブルなネットワークスイッチを扱う言語?) のユーザ会に参加していくといったイメージらしくてスケールの違いを感じました。


D20: 開発組織とリモートワーク

Misocaを作った方のセッションでした。Misocaは使ったことがあって、なおかつリモート前提でエンジニア求人を検索すると必ず出てくるイメージがあります。

今の会社はリモートワーク前提で、他の会社はどうしてるかなーという気持ちで聞きました。セッションの内容と自分の環境はかなり似たり寄ったりで、案外うちもうまく回している方なのかもーと思いました。映像配信用マシンと作業マシンを分けているのと、ヤマハのマイクはめちゃ優秀ということは大きな学びでした。

リモートを前提にすると会議の効果がとても下がるので、ここはとにかく人数を減らすことを念頭に置いているっぽかったです。わかる。「この会議次から参加しなくていっすか」のムーブしたい。


D30: 「エンジニア像」を言語化し文化の礎を築く

「カルチャーを示すフレーズ」を持ってる会社はたくさんあると思うんですが「プロであれ!」みたいなのって結構アバウトだし、メンタルに向けてるものが多そうなイメージあります。このセッションではハートビーツさんで共有している「エンジニア倫理規定」を作るまでの背景・過程と今の運用などを聞きました。

リンクを貼っている通りこの倫理規定文書は公開されていて、セッションでも一部ピックアップという形の説明でした。フォーカスしているのは技術者としての「個の能力」で、ブログ記事を見る限りでも個の能力水準をあげるためにかなりの力を割いていることが見て取れます。

現職でも評価制度の一貫でフォーマットだけは類似したものがありますがエンジニア色が薄く大事なところが曖昧だったりしてあまり気に入っていません(私事)。このセッションで触れられた資料はじっくり見て自分の能力を客観的に見直してみたいと思います。


B40: エンジニアはアウトプットによって成長できるのか?

スライドのデザイン自体が「プレゼンする側の画面」のデザインになってて「モード間違えてはるんやろなぁ・・」って思ってしまってた。

アウトプットだけで成長するわけではなくて「インプット→記憶→処理→アウトプット」の一連があるし、インプットの部分一つとってもヒトがインプットするまでの神経の動きが・・ といった深掘りっぷりがすごかったです(小並感)

自分はインプットの時間がかなり大きい人生をやってるんですが、記憶以降の能力がだいぶ鈍っているこを確信したので日々鍛えていく気持ちです。

今晩中に感想をアウトプットするぞ!ってツイートしたけど翌日の晩になっている。そういうとこやぞ。あとアウトプットってtypeすると高確率でアウチプットになるので鍛錬が足りない。


A01: LINEのEngineer Culture

オンザエッヂ、livedoor、NHN、Line と会社が変わってその渦の中にいて感じたことが深々と話されていました。Line は物理サーバや回線、オフィス、座席表システムとありとあらゆるものを内製にするという志向があるらしいです。何かしらのソフトウェアを内製するか、という話は少なくないと思いますがLINEの場合は内製してる範囲がとても広そうでいろいろなエキスパートがいそうで楽しそう。

 

docomoの「プリペイドデータプラン 100h」を考えてみる

12/17にSONY「PS Vita」が発売予定ですが、それに合わせてdocomoが提供する通信プランである「プリペイドデータプラン 100h」がスタートします。個人的には非常に注目しているプランなので、他のデータ通信プランと比較して特徴を挙げてみましょう。

価格が安い

月額換算で最低830円。イオンSIMの980円よりも安いです。

総合通信量が大きい

128Kbpsの通信が100時間→5.5GBytes

理論値通りに通信できれば5GBytes以上は通信できそうです。b-Mobile Fair(1GB/4ヶ月)の5倍、期間も1.5倍の6ヶ月間です。オマケの高速通信3時間も合わせるとさらに通信可能です。

期間縛りが無い

プリペイドなので利用期間に制限があっても縛りはありません。辞めたくなったら更新手続きを行わなければOKです。

ここまで非常に魅力的な説明をしてみましたが、プランの概要を整理した上で欠点について挙げてみましょう。

プランの概要(100hに絞る)

  • 1チャージにつき4,980円(初回は手数料が結構掛かる)
  • 最大128kbpsでの通信が100時間使える
  • 最大7.2Mbpsでの通信がオマケで3時間使える
  • 有効期限は6ヶ月間弱(180日間)

自発的な通信を行う端末では使い方にコツが要りそう

自発的な通信を行わないゲーム機なら通信時間をコントロールすることは難しくないと思いますが、スマートフォンでテキトウに使用すると自動通信ですぐに残時間が無くなるかも知れません。使うとすれば、「機内モード」などを使って本格的に通信のコントロールを行うべきでしょう。従って、「メールのプッシュ配信」など繋ぎっぱなしが前提の機能が利用できない可能性が高いです。
ちなみに、一日単位での利用可能時間を均等に分けると30分程度になります。

利用時間カウントの最小単位は?

「利用時間のカウント方法」はかなり気になるところです。秒単位でカウントしてくれるなら「頻繁に通信を切る」ことで利用時間を上手く抑えることができそうですが・・分単位のカウントになると10秒の通信でも1分のカウントになり、節約の意味が薄れてしまいます。時間単位のプリペイドは分単位のカウントが普通らしいですが、このプランではどんなカウントの仕方をするのでしょうね。

Androidを考える(2)

端末を複数台持っていても、使うソフトウェアというのは機種によって分けるでもなく、基本的には同じようなアプリケーションをインストールしています。今回はインストールしているアプリケーションについて考えてみます。

  • K-9 Mailer(メールソフト)
    • メールをダウンロードするのではなく、受信サーバと”同期”することで余分なものまでダウンロードしないIMAP方式が使えるメールソフト。その中でも、IMAP IDLEというリアルタイム受信が可能で便利。WiMAX使いにはキャリアメールが無いのでケータイ感覚でメールを受信したい場合はこれが最適でしょう。標準のメールソフトがある程度使いにくいとか、送信が信頼できないというのもありますが。IS01で長文メールの閲覧も書くことも余裕。
  • twicca、TweetCaster(Twitterクライアント)
    • スマートなカンジのTwitterクライアント。バー形式のウィジェットが見た目綺麗。AZ/05mには入らなかったので、TweetCasterをつかってますが、こちらも悪くない。ウィジェットで最新の一件を出せる。
  • Opera Mobile(ブラウザ)
    • 標準ブラウザだと重かったり崩れたりするサイトを見られる場合がある。OS2.2以降ならこちらでもFlashが再生できるので代替としては機能十分。PCのOperaとスタートページ(タイル状の簡単なブックマーク)を共有できる点もおいしい。
  • ADW.Launcher、preHome(ホームアプリ)
    • IS01,AZ05m,LYNXで使用。サクサク動作して、目一杯詰められるホームアプリ。標準ホームアプリの動きが堅いと思ったら、ホームアプリを変えてみると良いです。
  • advanced Task Killer(アプリを終了させるアプリ)
    • Skypeなんかは終了してくれなかったりします。ログアウト後、これで終了させたりできます。限りあるメモリを大切にしよう、ということで自動的に要らなさそうなアプリを終了させたりもしますが、この辺はよくわからんです。
  • RockPlayer Light(動画再生)
    • 標準で再生できない動画も再生できることがあります。AZ/05mでHD動画をなめらかに再生できました。


という感じで私の周りのAndroid端末は安定してこれらが入っています。IMAP IDLEによるリアルタイム受信は常に通信を行うものらしく、電池の消耗とパケットの消費が常にあるというのは少しスマートでない感じがしますが、私のようなWiMAXだとパケットの消費は対象外で、電池の消耗はあまり感じません。3Gだと電池の消耗がWiFiよりも激しくなるのかも知れません。GMailの豊富なフィルタで余計なメール以外は通知しないこともできて便利です。

Androidを考える

Android系のお話は若干書いていますが、今までに結構購入してました。

  • IS01(通称メガネケース。噂の8円運用、サブ機)
  • LYNXSH-10BIS01の姉妹機。中古)
  • HTC Desire HD(これまた8円運用、メイン機)
  • Dynabook AZ/05m(噂のあずにゃん

自分でもわけわからなくなってきたので、整理もかねてそれぞれの近況を書き連ね。

IS01

  • 新規で3000円程で購入。都会だと新規0円、月額8円は普通だった模様。サポートは完全に捨てて、rootを取ったりして遊んでいる。画面の密度?もっと密に変更し、ホームを「ADW.Launcher for IS01」にすると元とは比較にならない快適さ。なぜ初めからこうしなかった。メモリスワップなんかも導入してはいるものの実際どこまで改善しているかどうかは不明。
  • 引越ししてからTVが無いので半ばTVの代わりになっている。ワンセグは画面の大きさも手伝ってか快適な部類ではないかと思うところ。予約視聴で毎朝ラジオ体操をかけるのが彼の日課
  • キーボードに立体感を付けたくて、子供が喜びそうな厚みのあるカラフルなアルファベット模様のシールを貼っている。タイプミスはすこしばかり減った気がする。キーボードに皮脂が付かないのが一番のメリットだったり。
  • 高速CPU、大容量ストレージ、ワンセグ、赤外線、大画面、フルキーボード搭載!これだけ言うと実は最強じゃなイカ?と思ったりしている。

LYNX

  • IS01のカスタマイズが想像以上に面白かったので、SIMフリー機としての期待を込めて中古でゲットしたもの。あまり触れていない。まだまだこれから。
  • b-mobile Fairを差して使っているものの、アップデートができないのが困り者。短期間だけmoperaUを契約させてほしいのだが無理みたいなのでどうしようか考え中。

HTC Desire HD

  • なんばのドスパラでミョーに安かったので衝動買いしてしまった機種。単純に安定して使えるAndroid端末というのを触ってみたかったのかもしれない。MNP一括0円だったものの、今はMNPにしたことを後悔している。
  • キビキビ動作。標準ホームでも十分な「スマートさ」を体感できる。標準ウィジェットでもある程度のカスタマイズが可能だったりと、柔軟性と完成度の高さはさすがに老舗といったところでしょうか。重さがあり、バッテリも結構持ちます。

Dynabook AZ/05m

  • ヤマダの展示品をノリで購入したもの。この商品に関しては店員もあまり知識がないようで、さっさと店舗在庫を無くしたかったのかもしれない、非常に哀れな子。購入時は2.1で非常に不安定だった。2.2にアップしてからはFlashなどのリッチコンテンツ再生などでそのポテンシャルを十分引き出せるようになった。心なしか安定性も増した様に思う。
  • 軽く、片手でラクに持てる。阪急電鉄内でドヤ顔で操作をしてる人がいたら多分私です。
  • メーラーTwitterなどをリアルタイム受信して音を鳴らす警報機として主に活躍。メディアプレーヤーとして使われることも。

ASUS A52N その2

ASUS A52Nの話を書いてから、普段は両手で数えられるほどのアクセス数が1.3倍程度に伸びていたので、さらなるアクセス数の向上を見込んで詳細に及んでスペックを吟味してみます。

[rakuten:jism:10587003:detail]

スペック

  • 値段: 今のところ \46,000位
  • CPU: AMD Phenom N820(3コア、2.1GHz)
  • メモリ/HDD: 4GB(DDR3-1066)/500GB
  • 光学: DVDスーパーマルチ
  • GPU: Radeon® HD 4200(オンボード
  • 大きさ: 15.6インチワイド、2.62kg
  • 端子類: D-Sub, HDMI, ステレオミニ(I/O), USB2.0*3
  • 通信: GigabitLANポート, 802.11 b/g/n, Bluetooth
  • バッテリ: 6セル。2〜3時間


大きさは15.6インチで重くバッテリーも考えるとデスクトップ代わりでの運用が望ましい機種ですね。AMDでお安いモデルであれば、Lenovo G565など\35,000〜で購入できるモノがありますが、メモリ、HDDが控えめでギガビットでないので、そういうところで後悔したくない人にはA52Nをオススメできます。

CPUは3コアのPhenomでちょっと珍しいものが使われています。1コアずつでのベンチスコアではIntelのi3xxxmなどの半分以下と圧倒的な差がありますが、ヘビィな使い方をしないのであれば十分な処理速度があるのではないでしょうか。

前の記事にも書いていますが、CPUがAMDであればもれなくオンボードRadeonのグラフィックチップが付いてきます。これはIntel機の安いモノよりもかなり上の処理速度を持っているものと思いますので、軽いゲームや動画再生を主に使う場合はA52Nが有利になる場合もあるでしょう。現行のIntel機に搭載されているものはどちらかといえばビデオ向きという印象なので、特にライトゲーマーには良いでしょう。

AMD機はベンチのスコアなどではIntel機に圧倒的に劣りますが、実際に使用する範疇であればビデオやゲームまで不満なく使えるというカバー範囲の広さがあります。AMD自体もそれを「VISION」という名前でシールなどにしてウリにしているところがあるようですね。どうせなら、ブルーレイドライブなんかも安く付いてきて欲しいように思いますが。

Intelも最近ではCPUのグラフィック処理部分を統合させる動きがかなり活発で、それはいわゆる第二世代のCore-iシリーズ(Sandy Bridge)として最近市場に現れてきたようです。実感はともかくベンチスコアはかなり高いようなのでAMDVISIONもウリにできなくなる時が来るかも知れませんね。

ASUS A52N

前の記事では、「低価格」「低消費電力」でそれなりなスペックの「FUSION」をひたすらに書き連ねましたが、今回は低価格でハイスペックなモデルであるASUSの「A52N」をご紹介します。

このモデル、実に不遇です。なぜなら、スペックは一意なのに価格.comのスペック欄が空白のため、なにかしらの検索をすると排除されてしまい目に入ることすら無いのです。

価格は今のところ5万以下、スペックはCPUがPhenomのトリプルコアと、かなり珍しいです。メモリ、HDDは4GB/500GBと今の主流に乗ってる印象ですね。CPUがAMDであるので、無論オンボードグラフィックとしてRadeonがついてきます。ここがポイントですね。このPCの用途としては1台目でなんでもこなす据え置きノート、としてが主だと思うのですが、なんでもこなすためにも最低クラスでも良いので個人的にグラフィックチップは欲しいところ。Intel機だとグラフィックを搭載したモデルは高額なので、手頃な価格で平均して能力が低くないこちらはオススメです。値段はもっと下がるかもしれませんね。

FUSION APU ノートPC(2)

AMDのCPUとGPUコアを一つにまとめた総合パフォーマンスの高いチップセットである「FUSION APU」のノートが発売されたことを前の記事で扱いましたが、続々多くのメーカーが採用したようですね。中には私がすごく欲しいモデルも入っています!完全に自分用のメモになりますが、まとめてみましょう。

  • Lenovo G475 436022J
    • 価格を抑えたモデル。現行モデルのG565と比較してもAPUによるメリットを無視した設計。重い割にHDDもメモリも控えめで微妙。光学ドライブ付きなのはワンポイントとして評価できる。
  • HP dm1-3000
    • 大きさ・重さを抑えた、いかにも”らしい”モデル。メモリ・ストレージは最上。ハイパフォーマンスモデルは大容量のSSDを搭載しながら8万円以下。決して小さくない重量はロングライフバッテリーの代償か。
  • 富士通 FMV LIFEBOOK PH50/C
    • dm1-3000のHDDモデルとほぼ同じだが、メモリが半分でオフィスが付く。国内メーカー好き/オフィス必須な人にはこっちがいいのではないでしょうか。


先日発売から大好評のMacBook Airですが、あれ、値段も手頃で魅力的ですね。そして、超軽い。薄い。スペックと値段のパフォーマンスでMac機が欲しくなるとは夢にも思いませんでした。そういう魅力的な端末、Win機にも欲しいですね。レッツノートAMD版とか、でないかなぁ。